私、3○歳にして50年の住宅ローンを組みました。
50年のローンって聞くと、やっぱり驚きますよね。完済時にはなんと8○歳(笑)!
でも、私たちはこれを戦略として選びました。
その理由や背景を、包み隠さずお話しします!
タイミング
近い将来、私たちはサイドFIREを目指しています。
サイドFIREを達成した後だと、住宅ローンの審査が通りにくくなるんです。
収入が安定していない自営業やフリーランスや非正規だと、銀行の審査基準が厳しくなる傾向があります。また審査が通ったとしても最安の金利でローンが組める保証はありません。
だからこそ、「今のうちに審査を受けてローンを借りておくのが一番ローリスク」という判断がありました。
また、子どもが生まれたということもあり、広くて綺麗な家でのびのびと子どもの成長を見守りたいという想いがありました。
新築が巨大な負債になることは理解していますが、何のためにお金を貯めているのか自問した時に、家や家庭を大事にすることに躊躇していてはいけないという結論になりました。
「借入額」
もともと私たちは家全体にかかる予算を5000万円と設定していました。
そのため、土地探しや間取りの設計、建具等の選択等、ハイになり過ぎないように慎重に進めてきました。といっても、やっぱり理想のおうちを建てたい、妥協はしたくないと思ったら見積額はぐんぐん上がっていき、現時点で100万円くらいオーバー。
それはそれで仕方ないとして、借入額はキリ良く5000万円として、はみ出た分を頭金にしようというほぼほぼフルローンで組んでいます。
一般的には「できるだけ頭金を用意するべき」って言われますよね。
でも私たちはあえて手元資金を残すこと、既に投資している分には手を出さないということを優先しました。
頭金分を投資に回せば、ローンの金利より高いリターンを得られる可能性が高いと判断しました。何より、手持ち資金が多い方が急な出費やライフイベントにも柔軟に対応できます。
ローンは長い付き合いなので、月々のキャッシュフローを確保して「心の余裕」も大事にしたかったんです。
50年ローン
8○歳まで払い続けるローン。途方に暮れてしまいそうですよね。
借入額は5000万円で、金利は夫婦で団体信用生命保険に入って0.975%。
変動金利なので将来的に上がってしまう可能性もありますが、これで月々の返済は約10万円です。住居費としては意外と現実的な金額!
そして団体信用生命保険の恩恵をフルに受けられるので、今まで入っていた保険の見直しにもなります。なお夫婦ともに生命保険は掛け捨て、口数もかなり引き下げました。
配当金
月々約10万円の住宅ローンですが、私たちは配当金でローンを返すという目標を立てています。
単純計算で10万円×12ヶ月、つまり年間120万円を短期的に目指していて、すでに116万円まで達成しました。
配当金 > 返済額 になれば、実質無料感覚です。
もちろん、家を持つと固定資産税や火災保険、メンテナンス費等、ローン以外にもランニングコストがかかります。
無事年間配当金120万円を達成したら、次の目標は150万円に設定する予定ですので、そうすれば家にかかる全ての費用を配当金で賄えます。
完全に無料とは言えませんが、実質的に大きな負担感はない暮らしを目指すことができます。
リスク
もちろん、こんな選択をしたからには、リスクもちゃんと認識しています。
一番大きいのはやっぱり、変動金利。
今は0.975%ですが、将来的に金利が上がると月々の返済額も増えます。
日本が過度なインフレになり金利が激増する可能性は低いと見積もるものの、バブル期は8%まで金利が高まりました。そこまでいかないものの金利が5%前後まで高まれば収支が苦しくなる可能性もゼロじゃありません。
そうなった場合は借り入れた元本を減らせるように前倒しで返済していく予定です。
それから、配当金にもリスクがあります。
大企業中心の強い高配当ポートフォリオを心掛けているものの、景気が悪くなれば、減配や無配になる可能性はあります。引き続き、企業業績をよく見て増配が期待できる銘柄を買っていこうと思います。
そしてもちろん、仕事やライフスタイルの変化もありますよね。
想定外の出費もあるかもしれないので、常に見直しが必要です。
「毎月10万円」だけ見れば簡単そうに見えますが、長期的な視点と備えが必要な選択です。
様々なリスクがありますが、それでも私たちは、資産運用によるリターンで住宅に関する支払いは可能であり、ローンを組んで家を建てることのメリットの方が大きいと判断しました。
まとめ
ローンは単なる“借金”ではなく、人生設計の選択肢を広げるツールだと思っています。1億円を最短で目指すことが目的ならばローンは避けるべきですが、老後になってお金だけあるような状況は避けたいので、今回はローンを「戦略的ツール」として使うことにしました。
どのような暮らしをしたいかでとるべき戦略はもちろん変わりますが、私たちが目指すサイドFIREのような暮らし方には「長期ローン×高配当株投資」が合っているのではないかと感じています。
持ち家や賃貸論争は折り合いを付けるのが難しいですよね笑
皆さんはどう思いますか?
コメント